top of page

 

​Profile

 

 

 

 

 

 

 

 



 大学の学部から修士まではランの菌根菌の分離培養、同定、ランの種子発芽等の研究を行った。植物園でのアルバイト、環境コンサルタント企業での勤務等を経て、現在は神戸大学理学研究科博士後期課程に所属している。
 このサイトはランの菌根菌の研究をしてきた筆者が、ランの菌根(に加えて菌や植物、その他の生き物)について学んできたことを一般の方にも広く伝えることを目的としている。

​​

​学位: Master of Science、修士(農学)

​​

経歴

1996年10月         長野県松本市に生まれる

2012年  4月 - 2017年  3月  国立長野高専 環境都市工学科

2017年  4月 - 2019年  3月  ​筑波大学 生命環境学群 生物資源学類

2019年  4月 - 2021年  3月  筑波大学 生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 修士課程

2019年  9月 - 2021年  1月  ​国立台湾大学 生物資源農学院 森林環境資源学系 修士課程

2021年11月 - 2024年  3月  約半年のフリーター生活を経て、環境コンサルタント企業に就職

2024年  4月 -          神戸大学 理学研究科 生物学専攻 博士後期課程

​​

学会発表等

  1. 藤井健太. ナンゴクネジバナの菌根菌について. 第13回 みんなで守ろう日本の野生ラン. 2021年7月

  2. 藤井健太, 阿部純一ピーター, Roland Kirschner, 山岡裕一. 台湾に生息するナンゴクネジバナの菌根菌の種多様性. 菌根研究会2021年度大会. 2021年11月

  3. 山下由美, 藤井健太, 池山裕一郎, 藤森祥平, 辻田有紀, 黒沢高秀, 遊川知久. 野外播種試験で明らかになったクマガイソウ(ラン科)の発芽・繁殖特性. 植物分類学会第21回大会. 2022年3月

  4. 山下由美, 藤井健太, 池山裕一郎, 藤森祥平, 辻田有紀, 黒沢高秀, 遊川知久. 野外播種試験で明らかになったクマガイ  ソウ(ラン科)の発芽共生菌. 日本菌学会第66回大会. 2022年8月

  5. Kenta Fujii, Junichi Peter Abe, Roland Kirschner, Yuichi Yamaoka. Orchid mycorrhizal fungi isolated from Spiranthes sinensis and from Tulasnella basidioma in Taiwan. Asian Mycological Congress 2022. 2022年8月

  6. 山下由美, 藤井健太, 池山裕一郎, 藤森祥平, 辻田有紀, 黒沢高秀, 遊川知久. 野外播種試験で明らかになったクマガイソウ(ラン科)の発芽特性. 東北植物学会第12回大会. 2022年12月

  7. Yumi Yamashita, Kenta Fujii, Yuichiro Ikeyama, Yuki Ogura-Tsujita, Takahide Kurosawa, Tomohisa Yukawa. Symbiotic fungi for germination of Cypripedium japonicum (Orchidaceae) revealed by in situ seed-sowing.The 23rd World Orchid Conference. 2024年2月

  8. 嶋村正樹, 藤井健太, 末次健司. タイ類ミドリゼニゴケの部分的白化現象について. 日本蘚苔類学会第53回宮崎日南大会. 2024年9月

  9. 藤井健太, 末次健司. 安定同位体分析を用いた着生ランの部分的菌従属栄養性の評価. 第14回同位体環境学シンポジウ ム. 2024年12月

  10. 藤井健太, 岡田英士, 遊川知久, 末次健司. 子実体由来DNAの分子系統解析により見出されたTulasnella属菌の新規系統. 日本菌学会第69回大会. 2025年5月

モヂズリ

メッセージが送信されました

© 2021 Shou4Cao3 created with Wix.com

bottom of page